こんにちは。
2児の母、ユリカです。
今朝は主人が出勤し
私が次男の授乳を始めた瞬間
長男が牛乳の入ったコップを
ひっくり返して大慌てでした!(笑)
■3歳までに1万冊の読み聞かせ
4人のお子さん全員を東大にいれた
佐藤ママが実践していたとのことで有名になった
「3歳までに1万冊の読み聞かせ」は
聞いたときにとてもいいなと感じました。
ただ、3年で1万冊というのは1日に約10冊。
同じ本を何度カウントしても良いとはいえ
冊数や読んだ回数を毎日数えて
細かく真面目に取り組むには
母子共にハードルが高いですよね。
(子どもが読んでいる途中で飽きることもありますしね!)
親が目を血走らせて頑張っても
成功しないと思うので
ズボラな我が家では毎日
ゆるーく10冊くらいを目指しています。
あとは子どもにばかり
「読みなさい!」と言っていても
説得力に欠けるので
自分自身の読書時間、学習時間を増やして
親の背中作戦も実践しています。
■0歳から読み聞かせする
私は生まれたばかりでも読み聞かせは
有効だと思っています。
子どもの能力は未知数、無限大!
しかも0歳のうちに1日20冊くらい
読み聞かせをしておくと
読んだ冊数の貯金ができるので
子どもが動くようになったり
共働きになって忙しくなったり…など
3年の間にもし想定外なことが起こっても
母が気持ち的に慌てなくてすみます。
挫折して全く読まなくなってしまう事態を
防ぐ効果もあると思います。
(子どもにとって効果的かというとまた別の話ですが。)
我が家でも生まれて1ヶ月頃から
読み聞かせを行っています。
そのおかげか長男はずっと絵本好きです!
(次男はまだ生後1ヶ月なので分かりません。)
長男は半年程で絵本のページめくりにはまり
1歳になる前にはページをめくりながら
何かしらの音を発して
まるで絵本を読んでいるみたいな
姿を見せてくれました。
1歳10ヶ月の今では気に入った単語を
リピートしてくれますし(特に語尾)
簡単な絵本ならストーリーも
理解している様子が覗えます。
■子どもへのプレゼント
母としては本好きのまま
成長してくれることを願っています。
知育や早期教育はほぼ親の自己満です。
活かすか否かは子ども次第。
それでも、子どもの頃から
本が好きになれるということは
子どもへの人生のプレゼントになると思いませんか?
まだまだ子育て序盤ですが
一緒に頑張りましょう!
このブログでは
どなたかの絵本選びの参考になるように
そして我が家の防備録として
【絵本紹介】をしていきます。
ちなみに佐藤ママはたくさん本を出版しています。
まだ読んだことがないのですが、参考に読んでみたいなと思っています。
勉強!勉強!というタイプなのか人間力に重きをおいているのか気になります!

佐藤ママの子育てバイブル 三男一女東大理III合格! 学びの黄金ルール42
- 作者: 佐藤亮子
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/07/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

3男1女東大理IIIの母 私は6歳までに子どもをこう育てました (単行本)
- 作者: 佐藤亮子
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2018/04/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る